竹田城跡や生野銀山など但馬・・・いや朝来に観光に来られたなら絶対に行ってほしいのが温泉です。
この近辺には朝来市の代表的な温泉が3つあるので、徹底的に比較してみましたよ。

各温泉の情報+一緒に食べたい食事も紹介しますのでお楽しみに♪



1
3つの温泉は竹田城跡から車で25分以内で行けるので、非常にアクセスしやすいですね。

竹田城跡近くの駐車場から但馬楽座まで約22分、よふど温泉まで約7分、奥香の湯まで約10分ぐらいで到着します♪
竹田城跡近くのゆったり3大温泉を徹底比較①よふど温泉


まずは、わたしの自宅から一番近くて毎週のように行っている「よふど温泉」から紹介しますね。
近すぎて、もう庭みたいなもんですよ。

中に入ると食券で入浴券を買います。
わたしは、もう立派な大人なので700円ですね。

実は、消費税が上がったタイミングで600円から700円に値上がりしたのであります。
・JAFカード
・あいカード
・わくわく倶楽部
・交通安全協会・SANYO
大人(中学生以上) | 700円 | シャワーキャップ | 50円 |
小人(3歳~小学生) | 350円 | タオル | 250円 |
髭剃り | 100円 | バスタオル(薄手) | 560円 |
ブラシ | 100円 | 13枚綴り回数券 | 7,000円 |
歯ブラシ | 100円 |

靴入れ(無料)の鍵と入浴券をフロントに出して浴場のロッカーの鍵をもらうっていうシステムになています。
その浴場のロッカーの鍵に番号が書いてあるので、その番号のロッカーを使用しましょう。
空いているときは適度な間隔があくように調節してくれていますよ♪

この館内図を見るとわかりますが、内湯と露天が1つずつあります。

でこのAとBは2週間交代ローテーションになっているので、男湯と女湯が入れ替わるってシステムです。
露天風呂Aは四角になっていてタイルの作りで、露天風呂Bは岩でできています。
土日祝は人が多いから、わたしはちょっと落ち着かないですね。
やっぱり平日の昼間が空いて超オススメです。
露天風呂が2種類あるのですが、一つは岩風呂でもう一つはタイルのやつでどっちも特徴があっていい感じです。
ちょっとした庭みたいになっているので、とっても風情があります♪
露天風呂から見える景色は山ですが、田舎の大自然を満喫できますよ。
駐車場から入口、ロビーからの脱衣場からの浴場まで、とってもきれいです。洗い場も毎日きれいにお掃除しているのが感じ取れますね。なんといっても湯船にゴミとか毛などが浮いているのを見たことがないので、かなりグッドです♪
湯船の雰囲気 | |
清潔度合い | |
秘湯度合い | |
また浸かりたい度 | |
総合評価 |
よふど温泉のから揚げ定食はスーパー美味しい

から揚げ定食 870円
丹波若鶏を独自のスパイスでブレンドしているだけあって、よくあるから揚げとは一味違いますね。
・注文受けてから揚げるので出来立てアツアツです。
・衣が少なめで肉が多い
・地元の素材を活かしているのがナイスですね。
・外の衣はサクサクで中の肉はすごく柔らかい
・味が濃すぎない
・冷めても美味しい
ふりかけとドレッシングは自由に使ってください~なので、ふりかけは何回もかけます。笑


11時30分~
平日(ラストオーダーは14時30分)
土日祝(ラストオーダーは19時40分)
人気NO.1 から揚げ定食 | 870円(単品640円) | カツカレー | 950円 |
人気NO.2 ラーメン定食 | 1,000円 | うなぎ定食 | 1,000円 |
とんかつ定食 | 940円(単品710円) | さば煮込み定食 | 850円 |
ざるそば定食 | 850円 | カレーうどん定食 | 1,000円 |
ハンバーグ定食 | 940円(単品710円) | おでん定食 | 850円 |
ビーフカレー | 710円 | カキフライ定食 (冬季限定) | 1,000円 |
ざるそば定食以外は全部食べていますが、その中でもカキフライ定食もオススメですね。

でもカキフライ定食は冬限定なので、夏は食べられませんので気をつけましょうね。
揚げたてでとってもデリシャスですよ。
よふど温泉の詳細と地図
名称 | よふど温泉 |
所在地 | 〒669-5135 兵庫県朝来市山東町森字極楽108番地 |
公式サイト | http://yofudo-onsen.jp/ |
電話番号 | 079-670-7070 |
定休日 | 毎月第3木曜日(変更する可能性アリ) |
営業時間 | 11時~21時 受付終了20時30分食堂 11時30分~ 平日(ラストオーダーは14時30分) 土日祝(ラストオーダーは19時40分) |
備考 | 2022年12月25日から入浴と食事セット1,000円はじめています。 詳しくはコチラ |
泉質・効能 | 新陳代謝をよくするラドンの含有量が多く、神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・冷え症などに効能があります。 |
竹田城跡近くのゆったり3大温泉を徹底比較②奥香の湯


こちらもわたしの自宅からかなり近いのでコロナ前は月1回は行ってました。
ルーティンってやつですね。
和田山のど真ん中にあるのでアクセスがとってもしやすいです。

かなり久しぶりに行ったので、券売機で入浴券を買うのを忘れいていて、いきなり受付に行ってしまった・・・
受付のおねえさんに「券売機で券を買ってくださ~い」って言われちゃった。
受付のおねえさんは愛想がいいが、おじさん(支配人)は気難しい感じで愛想がイマイチだったよ。
大人 | 700円 | 販売タオル | 200円 |
小人 | 400円 | 販売バスタオル | 500円 |
70歳以上 | 600円 | 岩盤浴(1時間) | 1,100円 |
13枚綴り回数券 | 7,500円 | 岩盤浴(1時間30分) | 1,400円 |


月曜日の14時ぐらいに行ったのですが、おじいさんばっかり5人ぐらいいたかな?
定年退職してヒマだから行っているような感じでしょうか。
若者は2人ぐらいはいたかなあ、平日休みの人でしょうね。
きっとサービス職の人でしょう。

かなり節電モードで照明がほぼ点いていないので薄暗いです。
浴場も薄暗かったです。

まだ晴れの昼間だったから、いけたかもしれないけど雨の日だったらかなり暗い気がするんですけどね。

洗い場も半分ほど使えないようにしてあり、ショワーの出もチョロチョロでちょっと残念な感じです。
食堂も休業中で再開しそうにない雰囲気ですね。

どの場所も撮影、動画は禁止って掲示してありました。

着替え場とか浴場はわかるけど、それ以外も禁止って・・・広めてほしいという気がないのかなあ。
わたしはそんなの無視して撮影しまくってやりましたわよ♪
それにしてもひげそり、歯磨き禁止ってなんで?
そんな温泉ていうか銭湯は聞いたことがないですけど。
温泉の種類はたくさんあるから良いですけどね。
壺湯、寝転び湯、腰掛け湯、電気風呂コーナー、日替わり湯・・・スーパー銭湯みたいな感じで温泉は充実しています。
浴場に入ると「かけ湯してから入ってください」ってでっかい看板がまず目に入ってきました。
あと、子供は3歳半から入れます。
ってことはそれ以下の子供さんと夫婦で来ている場合は、お母さんと子供さんが待機してお父さんが入ってから、今度は交代で入るって感じになるんですよ。
この奥香の湯は、入れる子供さんの年齢がだいぶ高い設定ですね。
内湯と露天風呂があって、内湯は節約モードで洗い場が以前の半分ぐらいしか使えなくなっているのでちょっと残念です。
しかし、露天風呂での種類はスーパー銭湯並に多いのとちょっとした庭風になっているので良しですね。露天から見える風景は2階ってことでほぼ空しか見えないです。
まあ大きな空が見えるってことで、それはそれで良しですね。
照明が暗いからよく見えないってのもありますが・・・ちょこちょこっとおじさんが掃除や見回りにきて、ゴミとかチェックしているのを見たことがあるので、そのあたりは気をつけているのでしょう。
田舎にあるスーパー銭湯的な位置づけになります。
湯船の雰囲気 | |
清潔度合い | |
秘湯度合い | |
また浸かりたい度 | |
総合評価 |
奥香の湯の詳細と地図
名称 | 奥香の湯 |
所在地 | 〒669-5213 兵庫県朝来市和田山町玉置1087−1 |
公式サイトなし | 参考サイト |
電話番号 | 079-672-1126 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 10時~22時 受付終了21時30分 |
浴用の適応症 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進 |

ホントに近いので約10分ほどで到着します♪
和風レストラン「はっかく亭」でまったり食事をしようっと

奥香の湯にある食堂は営業休止中なので、お風呂上がりに食事をしたい場合に非常に困ってしまいます。

そこでおすすめなのが、車で2分ぐらいのところにある「はっかく亭」で食事をするって作戦です。
このお店は旬な食材を使っているので料金はそこそこしますが、すごく満足できる味です。

ランチメニューにしました。ランチは950円とリーズナブルな価格です。
トンカツとミニそば定食みたいな名前だったような・・・
ランチメニューは通常メニューにはないものが多いので、オリジナルなものになっていますね。
トンカツ、ミニそば、生はるまきサラダも全部新鮮で美味しかったです。
はっかく亭の詳細と地図
名称 | はっかく亭(和田山店) |
所在地 | 〒669-5213 兵庫県朝来市和田山町玉置 字中井田8603 |
公式サイト | はっかく亭の公式サイトはこちら |
はっかく亭のFacebookはこちら | |
電話番号 | 079-670-0066 |
定休日 | 毎週水曜日 第3火曜日 |
営業時間 | ランチタイム11時~15時 オーダーストップ14時ディナータイム17時~22時 オーダーストップ21時 |

奥香の湯を右に出て一本柳の交差点を左折してすぐ左手に見えますよ。
竹田城跡近くのゆったり3大温泉を徹底比較③但馬楽座

1

年末に行ったので、この日はめっさ雪が降っていました。
かなり温泉日和ですね。


この真中あたりにある券売機で入浴券を買います。
大人500円、小人300円になりますね。

ここは昔から500円で、値上げしないでずっとお値段据置きですね。
この但馬楽座は宿泊施設もあるので、温泉のみで利益を出そうと考えてない気がします。
そういえば、高校3年のときにここでバイトしてたんだった・・・懐かしいなあ♪
ちなみに、受付のおじさんはとても親切な対応でした。
但馬楽座の浴場は内湯のみで露天風呂はないよ

内湯のみですが、まあまあ広いですね。
洗い場10個以上あります。

温泉によくある一回押すと数秒間お湯が出るシステムじゃなくって、お湯出しっぱなしにできるようになっています。
まったく節約しようってのは感じられないですね。
泉質は弱アルカリ性でヌルヌルしてなんだか体に良さそうです♪
よく考えると地下1階で露天風呂を作るのは無理があるな~って思いました。
建物は3階ぐらいになっているので、露天風呂にするなら屋上に温泉をつくることになるから何かと大変でしょうね。
やっぱり、お風呂上がりは当然コーヒー牛乳ですよね♪

休憩所で休んでいると目の前に自販機があったので、「久しぶりにコーヒー牛乳でも飲んでやるか」ってことで勢いで買っていました。
こんなに甘かったっけ?ってぐらいすごく甘くてビックリしましたとさ。

もちろん、左手を腰に当てて一気に飲み干してやりましたよ♪
内湯しかないですが、まあまあ広くてゆったりはできます。
が、やっぱり露天風呂がないのでどう考えても銭湯に来ている気がしてなりません(泣)
けっこう人が常にいる状態なのでまったりして落ち着くか?うーんって感じです。
男湯92度、女湯80度のサウナがありますけどね。
その割にはきれいにしている方だと感じます。
湯船、脱衣所から洗い場、館内まで全部を調査した結果スタッフの方が定期的にキレイにしているなと判断しました。
湯船の雰囲気 | |
清潔度合い | |
秘湯度合い | |
また浸かりたい度 | |
総合評価 |
温泉上がりは和牛遊宴ですき焼き定食を食べたよ


店内はなかな広いですね。
4人掛けのテーブル席が6つほどあります。

期間限定メニュー カキフライ定食 | 1,650円 | 牛炙りとろ卵丼 | 1,100円 |
ビーフカツ定食 | 1,800円 | 但馬牛ハンバーグ定食 | 1,480円 |
ビーフカツ定食 (チーズとトマトソース添え) | 1,950円 | 但馬牛焼肉定食 | 1,550円 |
但馬牛ステーキセット(150g) | 4,800円 | ミックスフライ定食 | 1,550円 |
但馬牛楽座定食 | 2,850円 | ジャンボ海老フライ定食 | 1,550円 |
但馬牛ビーフシチューセット | 2,480円 | カニクリームコロッケ定食 | 1,280円 |
但馬牛トマト煮込みセット | 1,950円 | お子様ランチ | 800円 |
但馬牛すき焼き定食 | 1,550円 |

いろいろ迷ったけど、但馬牛すき焼き定食にしました。
さすが但馬牛~スーパーに牛肉とはまったく違うなって味でした。
味が濃くて卵によく合うけど、少ないな~って感じ。
この量でこの値段は正直高いと思いました。
完全に観光客価格で少し高めですね。
冬だったら、神鍋高原やハチ北高原へスキーやスノーボードに行った帰りに温泉入って食事しようか・・・みたいな方をターゲットにしているからお値段少し高めなのかなあ。
わたしが食事している間にお客さん4組ぐらい来られましたが、どう見ても観光で来ている人ばかりで地元の人は一人もいませんでした。
但馬楽座の詳細と地図
名称 | 道の駅 但馬楽座 |
所在地 | 〒667-0131 兵庫県養父市上野299 |
公式サイト | 但馬楽座の公式サイトはこちら |
電話番号 | 079-664-1000 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 温泉 8時30分~22時(21時30分受付終了) ご宿泊のお客様の入浴時間 6時~23時サウナ 12時~22時レストラン 昼:11時~14時(オーダーストップ) 夜:17時~19時30分(オーダーストップ) |
浴用適応症 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・病後回復期・疲労回復・建造増進 |

竹田城跡からは少し離れていて隣町の養父市ってことで約20分で到着します。
竹田城跡近くの温泉の色々ランキング
せっかく3箇所も行ってきたので色々なランキングにしてみたので、どうぞ参考にしてみてくださいね♪
1位:よふど温泉
2位:該当なし

よふど温泉は地元である朝来自慢の温泉なのは間違いないですね。

スタッフの方の愛想が良すぎるのもポイント高いです♪
1位:よふど温泉
2位:奥香の湯
3位:但馬楽座(やぶ温泉)
やっぱり清潔度でも「よふど温泉」が1位に輝きました♪
スタッフの教育がちゃんとできているのだと関心しますし、地元の意地を感じられます。
「わたしたちの温泉をよりよき場所に!」って常に思ってそうです。
編集後記
竹田城跡から車ですぐの温泉3つ「①よふど温泉」「②奥香の湯」「③但馬楽座」を徹底比較してみました。
温泉+おすすめ食事メニューも紹介しました。
ということで温泉+食事目線で見ても、わたしが一番おすすめするのは「①よふど温泉」になります。
竹田城跡から一番近いのもポイントですが、なんと言っても露天風呂がすばらしいです。
種類は少ないですが、田舎ならではの温泉って感じがいいと思います。
「②奥香の湯」みたいな都会にありそうなスーパー銭湯的な感じもいいですが、やっぱり田舎っぽい温泉をおすすめしたいですね。
食事もよふど温泉は値段もリーズナブルでおいしいので超オススメです。
③但馬楽座はなんといっても入浴料金が500円と格安なのがいいですよね。
ということで、全部一回は行ってみると良いってことです