スポンサーリンク

和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べる公園4ヶ所を徹底調査してみた♪

但馬地方

育ち盛りのわんぱくな子供たちはホントに公園が大好きなんですね。

わたしは、わんぱくでやんちゃな男の子のパパなので人が多くて混雑している公園だと、他の子供たちに気を使ってしまって、けっこう疲れてしまうんです。

ゆっこ
ゆっこ

なので、なるべく空いているときに独占状態で自由にわんぱくに遊んでほしいなって感じで、和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べる公園4ヶ所を調べたので紹介しますね♪

和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べ得る公園4箇所のマップです

①ヒメハナ公園
多目的スペシャルのトンネルスパイラル滑り台
多目的スペシャルのトンネルスパイラル滑り台

②和田山中央文化公園

和田山中央公園のブランコ
和田山中央公園のブランコ

③JR和田山駅前ポケットパーク

JR和田山駅前ポケットパークの機関車
JR和田山駅前ポケットパークの機関車

④大蔵神社

大蔵神社のブランコたち
大蔵神社のブランコたち
ゆっこ
ゆっこ

ということで、各公園の遊具や特徴について詳しく解説していきますね。
いってみよう♪

スポンサーリンク

【PR】本ページはプロモーションPRが含まれています。

和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べる公園①ヒメハナ公園

いきなり和田山ではなく山東町にあるヒメハナ公園を紹介します
ヒメハナ公園のエリアマップ
ヒメハナ公園のエリアマップ

山東町なんですが、和田山町との境目あたりにあるので、ほぼ和田山と言っていいほどですね。

ゆっこ
ゆっこ

このエリアマップも見てわかるように、すごく広いんです。なんと全長は500mもありますよ。

まあ子供が遊ぶ場所は限られているのでレクリエーションゾーンだけで充分ですね。

レクリエーションゾーンに入ると、いきなり親水池が登場します。

この親水池はプールではないので泳がないようにしましょうね
ヒメハナ公園の親水池(その後ろにはローラースライダーのゴール)
ヒメハナ公園の親水池(その後ろにはローラースライダーのゴール)
親水池の注意点
  • ここはプールではありません。
  • 水遊びは、保護者の責任の元で事故やケガなどに注意をしてください。
ヒメハナ公園の最大の特徴は超ロングな滑り台
ヒメハナ公園のローラースライダー乗り口
ヒメハナ公園のローラースライダー乗り口

このの超長いすべり台でテンション爆上げ間違いなし♪

正確にはすべり台ではなくて「ローラースライダー」ですけどね。

お尻との接地面がローラーになっているのでコロコロ滑り落ちるって仕組みになっています。

お尻に専用に敷物(用意してあります)を敷いてすべるって感じです。
(ダンボールよりしっかりした作りのやつ)

ゆっこ
ゆっこ

お尻に何も敷いていないと「ガタンガタン」なってお尻がかなり痛いことになって大変です。(泣)

ローラースライダーの注意点
  • 立ってすべらない
  • 逆から登らない
お城みたいな多目的スペシャル遊具
多目的スペシャルの引きの一枚
多目的スペシャルの引きの一枚
さあ、続いて紹介するのは「多目的スペシャル遊具」って勝手に名前をつけてしまった
多目的スペシャルの滑り台側
多目的スペシャルの滑り台側

この遊具はパッと見お城かと思いました。

ゆっこ
ゆっこ

見る角度によってまったく違ったものに見えますね。

このスパイラル状の青いやつは滑り台ですね。

その右の方には緑の板のやつに登って網も登って行く感じです
多目的スペシャルのトンネルスパイラル滑り台
多目的スペシャルのトンネルスパイラル滑り台

で、この黄色いらせん状の滑り台はトンネルになっていておしゃれですね。

ゆっこ
ゆっこ

その右の方に赤いダブル滑り台があったりと、この遊具は基本滑り台です。

子供は滑らせておけば喜ぶとでも思っているのかなあ・・・なんて思ったりして♪

ここでこの「多目的スペシャル遊具」の注意点を見てみましょう
多目的スペシャル遊具10のお願い
多目的スペシャル遊具10のお願い
多目的スペシャル遊具10のお願い

①順番を守る
②サンダルなどの脱げやすいものは履かない
③マフラーなど遊具にひっかかる物はしない
④上着の前を開けっぱなしにしない
⑤かばんは置いて遊ぶ
⑥遊具にヒモを巻き付けない
⑦遊具の上から物を投げない・落とさない
⑧遊具から飛び降りない
⑨滑り台の降り口で遊ばない
⑩濡れたり壊れた遊具では遊ばない

3歳~12歳用
6歳以下の幼児には大人が必ず付き添ってください

道具の以上にお気づきの際は、ご連絡ください

公園管理者
ヒメハナ公園 Tel:079-676-4587
朝来市山東支所 Tel:079-676-2080

子供の檻にしか見えない・・・
柵に囲まれた安全な子供の遊び場
柵に囲まれた安全な子供の遊び場

続きまして、鉄格子に囲まれた遊び場を紹介しますね。

ゆっこ
ゆっこ

これは塀で囲いを作った中で安全に遊ぶって感じですね。わたしはパッと見、檻に見えました。

中にライオン、カバ、犬、キティーちゃんみたいなやつがいます。

床がちょっとしたカーペット的なものが敷いてあるので子供が「暴れはっちゃく」並に暴れまくってコケてもケガしにくいでしょうね。

では、この「子供の檻」の注意点も見ていきましょうか
塀で囲まれた安全な遊び場3つのお願い
塀で囲まれた安全な遊び場3つのお願い
子供の檻で遊ぶときのお願い
①扉は必ず閉めましょう
②保護者と一緒に遊びましょう
③遊ぶときの服装は動きやすい服装にしましょう1歳~3歳
(大人が必ず付き添ってください)
 

ヒメハナ公園の詳細と地図

名称ヒメハナ公園
所在地〒669-5152 兵庫県朝来市山東町楽音寺586
公式サイトヒメハナ公園はこちら
広さ面積:6.3ha 全長500m
公園にあるものローラースライダー、多目的スペシャル遊具、子供広場、芝生広場
トイレの有無有り
わたしが利用する時間帯平日10時~11時
空いている時間帯平日8時~10時、12時~13時、15時~17時ぐらい
混雑する時間帯土日祝の10時~15時
ヒメハナ公園周辺の地図はこちら

スポンサーリンク

和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べる公園②和田山中央文化公園

次は和田山のど真ん中と言っていい場所にある「②和田山中央文化公園」を紹介します
和田山中央文化公園の全体マップ
和田山中央文化公園の全体マップ
ゆっこ
ゆっこ

マップの道路左側は「ジュピターホール」「図書館」「生涯学習センター」がありまずが、子どもが遊ぶ公園は道路挟んで右側になります。

ジャングルジムと滑り台と雲梯(うんてい)の複合遊具がメインだね
ジャングルジム&滑り台&雲梯(うんてい)の複合遊具その1
ジャングルジム&滑り台&雲梯(うんてい)の複合遊具その1

この和田山中央文化公園のメイン遊具と言っても言い過ぎではないでしょうね。

ゆっこ
ゆっこ

雲梯(うんてい)って、ぶら下がる腕の筋力と握力だけではなく、前にすすむためには腹筋と背筋も必要になるっていう、けっこう難易度が高い遊具なんですね。

かなりやりがいのある遊具ってことです
ジャングルジム&滑り台&雲梯(うんてい)の複合遊具その2
ジャングルジム&滑り台&雲梯(うんてい)の複合遊具その2

慣れてくると一段飛ばしの技も使えるようになりますよ♪

ゆっこ
ゆっこ

ジャングルジムは、よく頭をぶつけるので気をつけないといけないですよね。

本気で頭ぶつけるとホントに星が見えるのでビックリです。

小さい子供用の滑り台もあるよ
小さい子供用の滑り台
小さい子供用の滑り台
ゆっこ
ゆっこ

かなり小さめの滑り台は幼児用だね~って思っていたら、さらに小さい滑り台がありました。

くまさんとうさぎさんが、かわいいですね♪
かなり小さめの滑り台
かなり小さめの滑り台
ロッキング遊具がたくさんあるよ♪
うさぎのロッキング遊具
うさぎのロッキング遊具
つばめのロッキング遊具
つばめのロッキング遊具
うまのロッキング遊具
うまのロッキング遊具
ラッコのロッキング遊具
ラッコのロッキング遊具

このロッキング遊具はバネで動かすスプリング遊具とは違って、振り子運動で動かすので力をあまり使いません。

ゆっこ
ゆっこ

なので小さな子供でもスムーズに動かすことができるっていうメリットがありますよ。

それにしても4個もある公園はまあ珍しいと思います。

ブランコが4台もあるから何だかうれしいね♪
和田山中央公園のブランコ
和田山中央公園のブランコ

4つもあると、いくら人が多い時間帯でも待つことはないでしょう。

ゆっこ
ゆっこ

ちゃんと柵(囲い)もあるので安心・安全ですね

あ、たまに平日の午前中にスーツ姿のおじさんがブランコを漕いでいることがありますが、なんでだろう?って思ってしまいます。

会社行ってきます~って実はクビになっていて公園で時間を潰しているのか?

営業の仕事で公園で休憩しているだけなのか?

いろいろ想像してしまいますね。笑

大きな屋根付きのベンチコーナーだから雨でも大丈夫
大きな屋根のベンチコーナー
大きな屋根のベンチコーナー
ゆっこ
ゆっこ

こんだけ大きな屋根っていうかドームだと雨が降っても、この中でキャッチボールやバドミントンぐらいはできますよね。

ベンチがポツンとあるのがなんだか寂しい気もしますが・・・

おっと、注意書きがあります
冬は屋根から雪が落ちるよ~って
冬は屋根から雪が落ちるよ~って

※頭上から雪が落ちます。気をつけてください。

雪が降る地域ではあるあるですね。

冬の屋根には要注意ってことです。

あと、どこにいても見える大きな時計があります
大きな時計があるのは便利
大きな時計があるのは便利

なので、「うっかり時間過ぎてしまった」ってことになりにくいですね。

ゆっこ
ゆっこ

時計自体がない公園や、時計はあっても止まっているものもあるので、この和田山中央文化公園のはちゃんと動いていて時間も正確でしたのでご安心を♪

この中央文化公園はイオンの買い物がてら立ち寄れて超便利ですよ。

和田山中央文化公園の詳細と地図

名称和田山中央文化公園
所在地〒669-5215 兵庫県朝来市和田山町枚田岡129
参考サイト和田山中央文化公園の参考サイトはこちら
広さ面積:約4,3ha
公園にあるものジュピターホール、和田山図書館、和田山公民館などの文化施設をはじめ、芝生広場、噴水、日時計、ロッキング遊具、ジャングルジム、滑り台、ブランコ、ベンチ
トイレの有無有り
わたしが利用する時間帯平日10時~11時
空いている時間帯平日8時~10時、12時~13時、15時~17時ぐらい
混雑する時間帯土日祝の10時~15時
和田山中央文化公園周辺の地図はこちら

スポンサーリンク

和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べる公園③JR和田山駅前ポケットパーク

③JR和田山駅前ポケットパークはいつも空いているから超穴場だよ
JR和田山駅前ポケットパーク
JR和田山駅前ポケットパーク

このJR和田山駅前ポケットパークは車の駐車場もあってとても便利です。

ゆっこ
ゆっこ

自動車で来られた方でも60分以内なら無料なので、ブーンって来て公園で遊んでブーンって帰宅するってのもアリですよね。

この駐車場ですが、日曜日は利用者がすごく多くてお昼過ぎで、あと2台ぐらいしか空きがありませんでした。

田舎で車は必須の地域なので、車を駅に停めて大阪や京都に出かける人が多いのでしょう。

この駐車場は実際わたしも大阪や東京に泊まりで行くときに利用しております♪
JR和田山駅前公園駐車場案内
JR和田山駅前公園駐車場案内

さあ、見ていきましょうかね。

まずは機関車ですね。

ゆっこ
ゆっこ

赤いから、遠くからでもかなり目立っています。

うちの子供は電車が大好きなので、いつもまっさきに乗車します
JR和田山駅前ポケットパークの機関車
JR和田山駅前ポケットパークの機関車
続いて列車のスプリング遊具が3つも登場
JR和田山駅前ポケットパークのスプリング遊具たち
JR和田山駅前ポケットパークのスプリング遊具たち

スプリング遊具の向こう側には本物の電車が停車しています。(播但線の普通列車)

ミニ竹田城跡もあるよ
JR和田山駅前ポケットパークの竹田城跡の石垣ミニチュア
JR和田山駅前ポケットパークの竹田城跡の石垣ミニチュア

で、道路側には竹田城跡のミニチュアですね。

ゆっこ
ゆっこ

お城が乗っていた時期もありましたが、気がつけば石垣だけになっていました。(泣)

石垣だけでも雪が積もると、かなりいい感じに見えますよ。

ミニ蒸気機関車の車庫もあるよ
JR和田山駅前ポケットパークの屋根付き休憩場(ミニ機関庫)
JR和田山駅前ポケットパークの屋根付き休憩場(ミニ機関庫)

で、屋根付きの休憩場的な場所があります。

ゆっこ
ゆっこ

座れるようになっているので、どっこいしょって休めます。

ちゃんと時計もあるので安心ですね。

JR和田山駅前ポケットパークの詳細と地図

名称JR和田山駅前ポケットパーク
所在地〒669-5202 兵庫県朝来市和田山町東谷185−16
関連サイトJR和田山駅前ポケットパークの関連サイトはこちら
広さ面積:約1,103m²
公園にあるものベンチ、ミニ竹田城跡、ミニ蒸気機関車、レンガ機関庫、スプリング遊具遊具、
トイレの有無有り
わたしが利用する時間帯平日10時~12時
空いている時間帯いつでも空いている
混雑する時間帯何回も行っているけど他の人に会ったことがない
JR和田山駅前ポケットパーク周辺の地図はこちらです

スポンサーリンク

和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べる公園④大蔵神社

公園ではないけど遊具があって広い場所があるので公園みたいなものですよね
朝来市役所の裏にある大蔵神社の入り口
朝来市役所の裏にある大蔵神社の入り口
ゆっこ
ゆっこ

ブランコとすべり台があるから子供が喜ぶのだ♪

立派な滑り台が堂々としている
大蔵神社の滑り台
大蔵神社の滑り台
ゆっこ
ゆっこ

中サイズの立派な滑り台が堂々としております。なんだか誇らしいですね♪

カラフルなブランコ登場しました
大蔵神社のブランコたち
大蔵神社のブランコたち

その隣には、4個のブランコがあります。

手前から青赤赤黄って感じで並んでいますね。

ゆっこ
ゆっこ

色がカラフルなので子供がウキウキにモンキーダンスをして喜んでおります♪

自由広場はなかなか広いね
大蔵神社の広場
大蔵神社の広場
ゆっこ
ゆっこ

自由広場だから息子が「ぼくは自由だ~」って叫んでいました♪

なんとも微笑ましいこと。

こんなに広い場所があるのでキャッチボールやバドミントン、サッカーなんかもできちゃいます♪

昔はこの場所に相撲の土俵があって毎年相撲大会とかやっていました。

今では土俵がなくなって相撲大会もなくなったみたいですね。

キャンプ場にあるような屋根付きベンチ&テーブルだね
大蔵神社の屋根付きベンチ&テーブル
大蔵神社の屋根付きベンチ&テーブル

屋根付きのベンチ&テーブルもあるので、ちょっとおやつタイム~もできます。

ゆっこ
ゆっこ

そういえば、ある晴れた日に息子が、このイスに腰掛けて「コアラのマーチ」をパクパクって食べていましたよ♪

せっかくの神社なのでお参りしましょう
大蔵神社の鳥居
大蔵神社の鳥居
ゆっこ
ゆっこ

やっぱり神様に見守られているってのが安心ですね。

ちなみにすぐ近くに朝来市役所があり、そこの駐車場が60分以内なら無料になっているので、車で来られる方は利用するといいでしょう。

大蔵神社の詳細と地図

名称大蔵神社
所在地〒669-5202 兵庫県朝来市和田山町東谷213−1
広さ面積:約1,485 m²
公園にあるもの屋根付きベンチ&テーブル、広場、ブランコ、滑り台
トイレの有無なし
わたしが利用する時間帯平日10時~12時
空いている時間帯いつでも空いている
混雑する時間帯何回も行っているけど他の人にはめったに会わない
大蔵神社周辺の地図はこちらです

スポンサーリンク

和田山周辺で混雑せずに子供がわんぱくに遊べる公園の色々ランキング

せっかく4箇所も公園行ってきたて調べまくってきたので、ランキングにしてみました。

どうぞ参考にしてくださいませ。

ずばり!子供がわんぱくに遊べる公園ランキング

1位:ヒメハナ公園
2位:和田山中央文化公園

ヒメハナ公園はとにかく広いからわんぱくMAXに遊べます♪
ヒメハナ公園のエリアマップ
ヒメハナ公園のエリアマップ

1位はぶっちぎりで「ヒメハナ公園」ですね。

ゆっこ
ゆっこ

遊具も充実していますが、とにかく広場がホントに広いからサッカーからキャッチボールから大人数の大縄跳びまでできちゃいます。

2位の和田山中央文化公園も広場が学校の運動場ぐらい広いので、メンバーさえ揃えば本格的な野球もできちゃいますね。

いつ行っても空いてて貸し切り状態で遊べる公園ランキング

1位:JR和田山駅前ポケットパーク
2位:大蔵神社

やっぱりJR和田山駅前ポケットパークの赤い機関車は目立ちます
JR和田山駅前ポケットパークの機関車
JR和田山駅前ポケットパークの機関車

なんと1位は「JR和田山駅前ポケットパーク」なんですね。

ゆっこ
ゆっこ

駅のすぐ横なので人が多いかと思いきや、電車に乗るのが目的なので公園に来る人ってのは実は少ないんですよ。

なので、いつ行っても他の人に出会ったことがありません。

それぐらい空いているのでオススメです。

なんといっても機関車があるってのがポイント高いです。他にはないですからね。

2位の大蔵神社も、かなり空いていますね。

たまーに学校帰りの高校生カップルがいちゃいちゃしているぐらいです。笑

スポンサーリンク

編集後記

基本的に和田山は田舎なので公園が人が多すぎて混雑するって場所はないと言ってもいいです。

しかし、ヒメハナ公園は超有名な公園なので、土日などは時間帯によっては混雑することが多いので、混雑するのが苦手な方は午前の9時~10時、午後なら15時~16時あたりに行くといいですよ。

まあ田舎の公園なので、そこまで気にすることはないですね。

ぜひ他の「和田山中央文化公園」「JR和田山駅前ポケットパーク」「大蔵神社」にも足を伸ばしてみてほしいと思う今日このごろです♪

タイトルとURLをコピーしました