出石と言えば出石そばが有名ですが、そばとか但馬ならではのものを活かしたスイーツも超名物なんですよね。
ということで、「出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ」って感じで6店舗の名物を食べ歩きしました。

食べ歩き+立ち寄りポイントとして「Ⓗ出石城跡」「Ⓘそば処 出石城」「Ⓙ出石神社」にも行っているので紹介しますね。










出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ|Ⓑ狩野牧場内堀店

この近くに「いずし観光センター」があるので出石城下町の中心地といってもいいほどの賑わいっぷりです。

ここには大きなトイレもあるので、ここを中心にしていろいろ移動するってのが粋な観光のやり方ですな。
狩野牧場内堀店ではシナモンドーナツを食べたよ♪

よくあるミニカステラみたいなミニドーナツって感じです。
このミニドーナツは3種類あって、ミルク、きなこ、シナモンですね。
ドーナツは共通で注文受けてから粉を掛けて完成って感じです。

狩野牧場はアイスやソフトが一番人気ですが、あえてドーナツにしました。
他にもソフトクリーム店はたくさんあるのでね。


シナモンドーナツを半分にしてみると中は、ふわふわのパンって感じでした。
シナモンってことですが、ちょっと味が薄いなって気がしましたが充分おいしいです。

一緒にチョコラテとかミルクコーヒーを飲めばちょうど良かったかもしれないですね。
ドリンクで甘みを補うって感じでしょうか。
とりあえずこのシナモンドーナツは1個だけ食べてあとは持って帰って家族におみやげにします。
狩野牧場内堀店の詳細と地図
名称 | 狩野牧場内堀店 |
所在地 | 〒668-0214 兵庫県豊岡市出石町内町104 |
インスタ | 狩野牧場内堀店のインスタはコチラ |
電話番号 | 0796-52-6603 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10時~16時 |

では、次の侍くれーぷに行ってみよう♪
出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ|Ⓒ侍くれーぷ

ここは名前の通りクレープ屋さんですね。すごく種類があるので迷います。

定番のチョコバナナとかありましたが、せっかくなので出石名物的なやつにしました。
Ⓒ侍くれーぷではの黒糖わらび餅クレープを食したのだ♪



迷いに迷って、ちょっと変わったやつがいいなってことで、「黒糖わらび餅クレープ 600円」にしました。

かなり生クリームが贅沢に入っていますね。
しかも甘すぎないのがいいです。
黒糖わらび餅も負けないぐらい入っております。
黒糖の独特の甘さが食欲をそそります。
けっこう大きいのに飽きのこない味でした。
クレープ生地がとってもやわらかいです。

次回はチョコ大好きなので、「生チョコとろ~りフォンダンチョコラクレープ」を食べようと誓ったのであります。


実は、タピオカは飲んだことがないので、次回は必ず飲んでやろうと思います。
そうですねえ、「チョコミルクティー」にしよっと。


こんなにかわいいドリンクボトルもあるんですね。
全部コレクトしたくなりますよね。
侍くれーぷの詳細と地図
名称 | 侍くれーぷ |
所在地 | 〒668-0214 兵庫県豊岡市出石町内町104 |
インスタ | 侍くれーぷのインスタはコチラ |
電話番号 | 080-8320-0400 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 11時30分~17時 |

じゃあ次のnagomi cafe行ってみよう♪
出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ|Ⓓnagomi cafe


若いお姉さんが一人で切り盛りしております。
メニューはそんなに多くないから一人でも充分なんでしょうね。
和スイーツ | テイクアウト | イートイン |
そばソフトクリーム | 497円 | 506円 |
バニラソフトクリーム | 432円 | 440円 |
そばざんまいパフェ | 605円 | 616円 |
そば茶プリン | 378円 | 385円 |
そばの実わらび餅 | 378円 | 385円 |
そばドーナツ | 238円 | 242円 |
そばフィナンシェ | 214円 | 217円 |
米粉バウムクーヘン | 356円 | 363円 |
冬季限定 | ||
麹(こうじ)と黒豆パフェ | 605円 | 616円 |
ドリンク | ||
コーヒー(ホット・アイス) | 356円 | 363円 |
アメリカンコーヒー | 356円 | 363円 |
カフェラテ(ホット・アイス) | 378円 | 385円 |
抹茶ラテ(ホット・アイス) | 356円 | 363円 |
紅茶(ホット) | 356円 | 363円 |
アイスティー | 356円 | 363円 |
nagomi cafeで「そばソフトクリーム」を食べたよ♪

出石名物で地元牧場のミルク直送!地元そば粉使用!って感じで、さすが旨いです。

ほんのりそばの香りと味がして、そばの実のカリカリってアクセント的な感じがステキです。
クッキーが刺さっていて一口で食べれました。
メインのソフトクリームは、あっさりしていていくらでも食べれそうです。
そば茶プリン&そばの実わらび餅

右が「そば茶プリン」で左が「そばの実わらび餅」になります。

そば茶プリンは、ほんのりとそばの香りがして、「これがそば茶プリンかあ」って感じでした。初めて体験する味でした。
そばの実わらび餅は、まあよくあるわらび餅にきなことそばの実をかける感じですね。
非常に甘さ控えめであっさりおいしいです。

nagomi cafeはお土産屋と併設している

まさに出石城下町の中心地って感じです。

このあたりは常に人で賑わって、活気があってよいですね。
nagomi cafeの詳細と地図
名称 | nagomi cafe |
所在地 | 〒668-0214 兵庫県豊岡市出石町内町104−7 |
公式サイト | 出石観光案内所はこちら |
電話番号 | 0796-52-4960 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10時~17時30分 |

では、次の「Ⓔ田吾作」に向かいましょうかね。
出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ|Ⓔ田吾作(おはぎ)


筋が違うので人通りはめっきり少なくなっていますが、超有名なおはぎ屋さんなので安定した人気があると思います。
わたしが来たときは他に誰もいませんでした。
今は、店内で食事はできなくなっているので、お持ち帰りのみですね。


今あるのは「いちごおはぎ」「あん&きなこ」って言われたので、それを1個づつ購入しました。
メニューはいたってシンプルですね。
4種類のみなので迷う必要がないです。
・ごまおはぎ 180円
・あんおはぎ 150円
・きなこおはぎ 150円
田吾作のおはぎを食べた感想


いちごおはぎの中を見ると大きな苺がまるごと一個入っていました。

あんは甘すぎないで、苺は苺の甘さがあって、あんこと良く合いますね。
米は柔らかいけどしっかり粒が分かる感じです。

先程のいちごおはぎの苺がないバージョンです。
イチゴ入りのを食べたあとだったので、なんだか寂しい気がしました。

周りをきなこで包んで中にあんこがたっぷり入っていますね。

きなことあんこの絶妙なマッチ具合です。
このおはぎたちはメインの食事でもいけそうな気がしました。
田吾作の詳細と地図
名称 | 田吾作 |
所在地 | 〒668-0225 兵庫県豊岡市出石町八木38−2 |
公式サイトなし | 田吾作の参考サイト |
電話番号 | 079-652-6968 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10時~17時 |

さあ、次はこのⒺ田吾作からほどよく近い場所にあるⒻ湖月堂に向かいますね。
出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ|Ⓕ湖月堂


この湖月堂は大正14年(1925年)に創業して、もうすぐ100年という老舗の和菓子屋さんなんですね。




すごく商品の数が多いので、どれにするかかなり迷いました。

10分ぐらい迷いに迷って、この6つにしましたよ。
・戦国もなか 180円(税込195円)
・コウノトリ饅頭 180円(税込195円)
・鶴山 180円(税込195円)
・そば饅頭 130円(税込141円)
・湖の月 180円(税込195円)
・せんごくさん 130円(税込141円)
湖月堂で買った和スイーツを食べた感想

香りは、側もほんのりしました。
あんこもほんのり香りましたね。
・柔らかい
・あっさりした甘さ
・甘すぎない


香りは、ほんのり甘い感じがします。

たまごと生クリームのハーモニー味がすばらしいですね。
やっぱり饅頭って感じがして、砂糖の粒の甘さが後から効いてくるみたいな♪


まあ、いわゆる「どら焼き」ですよね。
たまごが多いどら焼きって感じの香りがしました。

持った感じ、ずっしり重いのであんこが密度濃いめにぎっしり入っているのでしょう。
甘すぎないけど濃い味わいですね。
パン部分は蜂蜜の味が深いって感じです。

饅頭とそばの香りがほんのりして気分が良いです。

あんこたっぷり入っているのに、なぜだか甘すぎないのが不思議ですね。
小さめのサイズなので、ペロッて2口で食べれました。

柚子の香りが少しします。
食べると柚子の味がしましたね。

色か柚子だから、割合が多いかな?って気がします。
しっとりしていて、私好みの甘すぎない饅頭です。
口の中で柚子が溢れてました。


こちらも先程のそば饅頭と同じぐらいのサイズで小さめですね。

なんだか、「ザ・和菓子」って感じの香りがします。
小さいわりに結構甘いですね。
あんこずっしり入っていて味も濃いので、一個で充分満足できるでしょう。
湖月堂本店の詳細と地図
名称 | 湖月堂本店 |
所在地 | 〒668-0233 兵庫県豊岡市出石町田結庄34−1 |
公式サイト | 湖月堂の公式サイトはこちら |
電話番号 | 0120-52-2154 |
定休日 | 水曜日 |
営業時間 | 8:00~19:00 日祝日は18:30 |

では、最後の「Ⓖりんどう」に行ってみよう♪
出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ|Ⓖりんどう



ここはソフトクリーム専門って感じですね。

どの組み合わせでも基本的に価格は350円です。
量は同じってことですね。

種類は多いけど、地元の牛のミルクとか○○産っていう表記がどこにもないので、いったいどこのものを使っているのか謎ですね。
だからお手軽価格なのでしょう。
りんどうでソフトクリームを食べた感想

抹茶・そば・黒豆のソフトクリーム 3段350円
抹茶・そば・黒豆の香りが少ししますね。
甘すぎない味わいです。
冷たいから甘さって強く感じにくいですよね。

今日は、そんなに寒くなかったのでソフトクリームが美味しく感じやすかったです。
りんどうの詳細と地図
名称 | りんどう |
所在地 | 〒668-0214 兵庫県豊岡市出石町内町57 |
公式サイト | りんどうの参考サイトはこちら |
電話番号 | 079-652-0377 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10時~17時 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |

さあ、お腹もほどよくいっぱいになったので、出石城跡でも見にいきますかね。
立ち寄りポイントその1「Ⓗ出石城跡」

特に何ってことはないのですが、食後の運動っていう意味で行ってみるのも良いと思います。

さあ、出石城下町はこれで終了にして、次は出石神社に初詣に行って見ますね。
立ち寄りポイントその2Ⓘ出石神社




ぐるっと一周してお参りしてきました。


一回目は大吉だったんですけど、写真を撮るの忘れていたのと木の枝に結ぶときに紙が破れてしまったので、もう一回買いました。
100円×2回ですね。
2回めは小吉でしたが、まあ良しとしておきましょう。
出石神社の詳細と地図
名称 | 出石神社 |
所在地 | 豊岡市出石町宮内字芝99 |
公式サイト | 出石神社の公式サイトはこちら |
電話番号 | 但馬國出石観光協会 0796-52-2440 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 24時間営業 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、但馬國出石観光協会にご確認ください。 |

けっこう歩いたので小腹が空いてきました・・・ってことで、せっかく出石に来たのだから皿そばでも食べて帰りますかね。
立ち寄りポイントその3Ⓙそば処 出石城


今回一緒に食べ歩きに付き合ってくれた友人は、出石そばを食べるときは必ずこの「そばを食べる 出石城」に来るほど美味しいみたいなので、迷わずやってきましたよ♪
15時前という食事するには中途半端な時間帯なのに、車が3台も停まっていました。
「そば処 出石城」で皿そばを食べた感想

皿そば
一人前(5皿)1,000円
追加(5皿)800円
追加(1皿)160円
十割そば
一人前 1,200円
追加 900円
あとは、山菜ご飯、天ぷら、えいひれぐらいしかないので、本当にそばで勝負しているお店って気がします。

丼ものも充実したお店が多いですが、この「そば処 出石城」は余計なものはメニューにしない主義なのでしょうね。


二人で皿そば2人前で追加15皿いただきました。
あれだけスイーツ三昧で食べまくったのに、そばはスルって胃に入っていきました。

細麺でコシがしっかりアリ、言葉が出ないぐらい美味しかったので無言で一気に完食しちゃいました。
汁も私好みの濃い味でクセになりそうですね。
食べ方に書いてあったように、1皿目は汁にネギとわさびだけで食べて2皿目は卵をいれて、3皿目は山芋も加えて食べました。
最初から全部いれると味が同じですが、この食べ方なら3つの味を体験できるので、よく考えられているなと関心しましたよ。
「そば処 出石城」の詳細と地図
名称 | そば処 出石城 |
所在地 | 〒668-0221 兵庫県豊岡市出石町町分189 |
公式サイト | 「そば処 出石城」の公式サイトはこちら |
電話番号 | 0796-52-2552 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10時~16時 |
「出石城下町でスイーツ食べ歩きマップ+立ち寄りポイント」のまとめ
12時前に出石城下町に到着して、この「そば処 出石城」で食事が終わったのが16時ぐらいなので、約4時間ぐらいしか経過していなかったです。
ミルクドーナツから始まり、黒糖わらび餅クレープ、そばソフトクリーム、そば茶プリン、そばの実わらび餅、おはぎ、生菓子抹茶・そば・黒豆3段ソフトクリーム、皿そば。
二人ならこれぐらいのスイーツ三昧+皿そばまで完食できるので、ぜひ挑戦してみてほしいですね。