スポンサーリンク

竹田城跡周辺でカレーうどんが美味しい4店を食べ比べ調査!子供でもOKなマイルド和風系が食べられるのはどこ?ゆめじVSさらしなVS一心VS木香里

竹田城跡周辺で子供でもOKなマイルドなカレーうどんはどこ?但馬地方

竹田城跡を登ったり、冬なら雲海を見に来たり撮影したりされる方が多いと思います。

目的を果たしたあとに絶対思うことと言えば・・・

そうです。「お腹空いたな~なに食べようかなあ?」ですよね?

実は、先日10歳の息子と一緒に竹田城跡に登ったのですが、そのときに息子がカレーうどんって美味しいみたいだね♪ぼくも食べてみたいよ・・・

なんて言うもんだから、

ゆっこ
ゆっこ

子供でもOKなマイルド和風系なカレーうどんってどこなんだろう?ってことで徹底的に調べてきましたので参考にしてくださいね♪

竹田城跡周辺でカレーうどんが美味しい4店を徹底比較マップ

今回は上記マップ内の1234地点の4店舗に行って徹底調査してきました。
①御食事処ゆめじ
「御食事処ゆめじ」の外観その1
「御食事処ゆめじ」の外観その1

そば処 伏見さらしな

「そば処 伏見さらしな」の外観その1
「そば処 伏見さらしな」の外観その1

③一心 竹田店

一心 竹田店の外観その1
一心 竹田店の外観その1

④木香里

道の駅あさごにある「木香里」の外観その1
道の駅あさごにある「木香里」の外観その1
スポンサーリンク

【PR】本ページはプロモーションPRが含まれています。

カレーうどんが美味しい4店を徹底調査「①御食事処ゆめじ」

まずは「①御食事処ゆめじ」で食事してきました。
「御食事処ゆめじ」の外観その1
「御食事処ゆめじ」の外観その1
ゆっこ
ゆっこ

地元ではかなり、うどん・そば・丼ものが美味しいと評判高いけど一回も行ったことがないので、この機会に行ってみましたよ。

店内の座席に座って目の前に貼ってあったメニューです。
「御食事処ゆめじ」の冬限定メニュー
「御食事処ゆめじ」の冬限定メニュー
「御食事処ゆめじ」のメニューその1
「御食事処ゆめじ」のメニューその1
「御食事処ゆめじ」のテイクアウトメニュー
「御食事処ゆめじ」のテイクアウトメニュー
せっかくなので一覧表にしてみました。
■冬限定うどん・そば ■おすすめ 
みそ煮込みうどん1,100円かつカレー丼とつけうどん1,330円
温あいもり850円かきあげとざるうどん・そば950円
とり鍋うどん1,230円■丼・ご飯 
すき焼きうどん1,330円かつカレー丼1,000円
五目あんかけうどん・そば870円かつ丼900円
五目とじうどん・そば870円親子丼800円
とり鍋定食1,200円玉子丼660円
すき焼き定食1,300円他人丼800円
■うどん・そば(自家製麺) カレー丼840円
天ぷら980円エビフライ丼1,100円
カレー870円天丼1,200円
鳥なんば800円おにぎり(明太子&しそ昆布)2個270円
きつね700円白ごはん220円
はいから(あげ玉)700円明太子ごはん270円
玉子とじ700円■定食 
おぼろ月見770円からあげ定食1,100円
梅わかめ770円とんかつ定食1,100円
きざみあんかけ770円エビフライ定食1,100円
800円チキン南蛮定食1,100円
かつカレー1,120円天ぷら定食1,350円
鍋焼きうどん1,100円ミニミニ定食(ミニ丼+ミニきつねうどん・そば)冷or温 
ざる(冷)700円ミニかつ丼定食950円
天ざる(冷)980円ミニ天丼定食950円
おんたま(冷・温)800円ミニ親子丼定食950円
  ミニ他人丼定食950円
こちらはドリンクメニューになります。
「御食事処ゆめじ」のドリンクメニュー
「御食事処ゆめじ」のドリンクメニュー

アルコールもあるんですね。

ゆっこ
ゆっこ

今は一品料理は休止しているのでお酒を頼む人は少ないでしょう。

さすがにうどん・そばと丼ものでお酒は進まないっていうかね。

「御食事処ゆめじ」の店内の様子
「御食事処ゆめじ」の店内その1
「御食事処ゆめじ」の店内その1
「御食事処ゆめじ」の店内その2
「御食事処ゆめじ」の店内その2
「御食事処ゆめじ」の店内その3
「御食事処ゆめじ」の店内その3

わたしは13時ぐらいに来店したときに、奥に4人用テーブルが2つあるところに6人ぐらいの団体さんがいました。

ゆっこ
ゆっこ

カウンターに4席あって、入って左側に4人用テーブルが2つと、けっこう狭い店内ですね。

夫婦で切り盛りしている様子でした。

線路がすぐそこなので電車の音聞こえます。

「ガタンガタンガタンゴトン」ってね。

わたしの家族が昔住んでいたも線路沿いで電車の音が聞こえますけど、まったく気にならなくなるものですね。

「御食事処ゆめじ」でカレーうどんを食べた感想

ゆっこ
ゆっこ

今回はカレーうどん(870円)+ミニかつ丼(500円)を注文してみました♪

実際にオーダーしたカレーうどんとミニカツ丼
「御食事処ゆめじ」のカレーうどん+ミニかつ丼
「御食事処ゆめじ」のカレーうどん+ミニかつ丼

なんだかお腹がすごく空いていたので、カレーうどんだけでなくミニかつ丼も追加してしまったのだ。

食いしん坊ですな。

カレーうどんとカツ丼ってちょっとおかしい組み合わせですけど、両方好きなんだからしょうがないですよね。

ゆっこ
ゆっこ

このオーダーするときに、奥さんにしれっと「普通盛りのうどんって何グラムぐらいですかね?」って聞いてみました。

こんなこと普通のお客さんは聞かないでしょうから、かなり勇気いりました。笑

え~どれぐらいでしょうね、ちょっと待ってくださいね。といって店主である旦那さんに聞いていました。

だいたいゆで上がりで220グラム~240グラムにはなっていると思いますが量ってみますね。

ってなんて親切なんだって感動しました。

で結果は228グラムでした。

で、出来上がったカレーうどんの麺の太さを持参した定規で計測しました。

約2.9mm ×4.0mmという結果に・・・まあ素人が計測した結果なので、だいたいってことで♪

細くも太くもない、いわゆる並麺ってやつですね。

手打ちだから、毎回バラバラになっているとは思いますが、長年のプロなのでだいたいこの太さになっているはずです。

まずは、れんげでカレールーをすすります。濃すぎない感じでちょうどいいです。

うどんはコシがあって非常に食べごたえがあります。

ゆっこ
ゆっこ

なんてったって自家製麺だからコシがあって、打ち立て、ゆでたて感満載ですな。

甘辛~中辛の間ですが、甘いよりって感じですね。

うん、この少し甘い感じのカレールーなら子供でも十分おいしいと思ってもらえるかなあ。

1位候補に入れておきましょう。

あと3店舗あるので、とりあえずキープってことで。

ネギ、玉ねぎ、牛肉がたくさん入っていて満足です。

カツ丼も甘すぎない味で衣がサクサクで「サクっ」って音がしたよ。

完食しましたが、かなりお腹いっぱいになりました。

ミニカツ丼を完食してから思ったのですが、カレーうどん食べるときは普通の白ごはんが良いなと痛感したのであります。

「御食事処ゆめじ」のカレーうどんのカレールーとうどんの特徴
  • 少し甘い中辛なので非常に食べやすい
  • あまりドロッとしていないけど濃厚な味わい
  • 自家製麺で並麺だけどじゃっかん細くてコシが強い
  • うどんの太さは約2.9mm ×4.0mm、重さは228グラム
「御食事処ゆめじ」のカレーうどんの具材の特徴
  • ネギ、牛肉、玉ねぎが程よい量で満足
  • 牛肉にカレーの味が染み込んでいてご飯がススム
  • 後乗せネギがアクセントになっていて良い
食べてみた個人的な評価
見た目のボリューム感3.0
カレールーの甘口度4.0
カレールーの濃厚さ4.0
うどんのコシの強さ4.0
具の充実度4.0

御食事処ゆめじの詳細と地図

駐車場は写真のように「3件となり」にあります。
「御食事処ゆめじ」の外観その2
「御食事処ゆめじ」の外観その2
「御食事処ゆめじ」の専用駐車場
「御食事処ゆめじ」の専用駐車場
ゆっこ
ゆっこ

3件となりの専用駐車場に入って左側に3台分がゆめじのスペースになっております。看板に書いてある&その場所にも表示してあるのでわかりやすいですよ。

名称御食事処ゆめじ
所在地〒669-5201 兵庫県朝来市和田山町和田山5
公式サイトhttp://udon-yumeji.com/about/
Facebook御食事処ゆめじのFacebookはこちら
電話番号079-672-2771
定休日水曜日
営業時間昼 11時30分~14時00分
夜 17時00分~20時00分(ラストオーダー19時30分)
備考・テイクアウトもできる
テイクアウトの受付時間
10時~19時30分お渡し時間
昼 11時30分~14時
夜 17時~20時・禁煙
御食事処ゆめじ周辺の地図はこちらです。

スポンサーリンク

カレーうどんが美味しい4店を徹底調査「②そば処 伏見さらしな」

そば処伏見さらしなの駐車場はめちゃくちゃ広いので、駐めるところがないってことにはならないでしょう。
「そば処 伏見さらしな」の外観その1
「そば処 伏見さらしな」の外観その1
ゆっこ
ゆっこ

次は、数年前に京都の伏見から移転してきた「そば処 伏見さらしな」に行ってきた感想ですね。

そば処伏見さらしなの店内の様子
「そば処 伏見さらしな」の店内その1
「そば処 伏見さらしな」の店内その1
店内に入ると、けっこう広い空間で全席が仕切られているので、周りが見にくいですね。
「そば処 伏見さらしな」の店内その2
「そば処 伏見さらしな」の店内その2
ゆっこ
ゆっこ

こんな田舎には珍しく、店内は広すぎな気がしましたが、店内は見渡せないので、タッチパネルはいいと思います。

都会にありがちな作りだと感じましたね。

「そば処 伏見さらしな」のメニューはこちら
「そば処 伏見さらしな」のおすすめメニュー1
「そば処 伏見さらしな」のおすすめメニュー1
「そば処 伏見さらしな」のおすすめメニュー2
「そば処 伏見さらしな」のおすすめメニュー2
「そば処 伏見さらしな」のおすすめメニュー3
「そば処 伏見さらしな」のおすすめメニュー3
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー1
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー1
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー2
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー2
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー3
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー3
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー4
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー4
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー5
「そば処 伏見さらしな」のそば・うどんメニュー5
「そば処 伏見さらしな」の丼メニュー1
「そば処 伏見さらしな」の丼メニュー1
「そば処 伏見さらしな」の丼メニュー2
「そば処 伏見さらしな」の丼メニュー2
「そば処 伏見さらしな」の定食メニュー1
「そば処 伏見さらしな」の定食メニュー1
「そば処 伏見さらしな」の定食メニュー2
「そば処 伏見さらしな」の定食メニュー2
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー1
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー1
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー2
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー2
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー3
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー3
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー4
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー4
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー5
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー5
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー6
「そば処 伏見さらしな」の一品メニュー6
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー1
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー1
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー2
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー2
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー3
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー3
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー4
「そば処 伏見さらしな」のドリンクメニュー4

うどん・そば・丼ものとかなりメニューが多いですね。

ゆっこ
ゆっこ

これだけ多いと制覇したくなります。これから時間をかけて全部制覇していこうと思います。

「そば処 伏見さらしな」で和風カレーうどんを食べた感想

ゆっこ
ゆっこ

やっぱりカレーうどんだけでは足りないってことで、今回は白ご飯をセットにしてみました。

実際に注文した伏見さらしなの和風カレーうどんとライス
「そば処 伏見さらしな」の和風カレーうどんと白ごはん
「そば処 伏見さらしな」の和風カレーうどんと白ごはん

カレーうどん食べながらカレーライスも味わえるっていう一石二鳥的な味わい方ですな。

ゆっこ
ゆっこ

今回も勇気を出して、注文するときに「このカレーうどんのうどんの量って何グラムぐらいですかね?」って聞いてみました。

で、今回はさらにこう付け加えました。

ゆっこ
ゆっこ

大学でうどん研究会をやってまして、細かいことまで調べる必要があるんですよ~

って言うと「そうなんですか~大変ですね~♪」

ちょっと聞いてきますね~って。

48歳なんですけど大学生になりきってみました。笑

昔から実年齢よりも10歳以上若く見られるから、いけるかなと思ってね。

お待たせしました~っ和風カレーうどんとライスを持ってきてくれて、「うどんの量ですが、並盛りで240グラム前後にはなっているそうです。」

一応このカレーうどんの重さもはかってみたろころ、247グラムでしたよ。

って、おっわざわざ量ってくれたのか~もう感謝しかありません。

お客さんが少ない時間だったのと、スタッフさんはじめお店の方たちが親切ってことですね。

では、食べた感想を書いていきますね。

甘くて濃いカレールーですね。

1mmも辛いとは感じませんので完全に甘口です。

国産の黒毛和牛にすごく味が染み込んでうまいですね。

うどんこしがアリアリでいいです。

ネギ、玉ねぎもいいアシストしていますし。

カレーとダシのハーモニーがいい

なんか京都って感じです。ってどんな感じや~♪

もちろん、今回もうどんのサイズを計測しました。

約3.5mm×4.3mmの並面ですね。

ゆっこ
ゆっこ

レンゲがないのが気になったけど、なしでも食べられたので別にいいんですけど、カレーうどんにレンゲがないってやっぱりおかしいなあ・・・

そば処伏見さらしなの和風カレーうどんのカレールーとうどんの特徴
  • とても濃厚で完全に甘口なので子供さんでも食べられます
  • 京都ならではのダシとカレールーのハーモニーを感じます
  • うどんのコシはかなりあります、コシ強めですね
  • うどんの太さは約3.5mm×4.3mm、重さ247グラム
そば処伏見さらしなの和風カレーうどんのカレールーとうどんの特徴
  • 黒毛和牛が多くて味がかなり染み込んでいます
  • 朝来名物の岩津ねぎが贅沢に使われている
  • 以外と玉ねぎの存在感が強い
伏見さらしなのカレーうどんを食べてみた個人的な評価
見た目のボリューム感3.5
カレールーの甘口度5.0
カレールーの濃厚さ4.0
うどんのコシの強さ4.5
具の充実度4.5

そば処 伏見さらしなの詳細と地図

名称そば処 伏見さらしな
所在地〒669-5261 兵庫県朝来市和田山町枚田779
公式サイトなし 参考サイト(食べログ)
電話番号079-666-8874
定休日毎週火曜日 第2・3水曜日
営業時間昼 11時~15時
夜 17時~20時
備考全席禁煙
そば処 伏見さらしな周辺の地図はこちらです。

スポンサーリンク

カレーうどんが美味しい4店を徹底調査「③一心 竹田店」

この一心竹田店は店内から竹田城跡が見えるという好立地です。
一心 竹田店の外観その1
一心 竹田店の外観その1

今回、わたしはお昼の混雑する時間帯を少しづらして来店しました。

ゆっこ
ゆっこ

火曜日の13時ぐらいなら混雑していないと思って行ったのですが、けっこう人がいました。みなさん食べている状態だったので、あと数分したら帰るかなって感じですね。

みなさんが帰ってからお店の席などを撮影したのがコチラになります。
一心 竹田店の店内その1
一心 竹田店の店内その1
一心 竹田店の店内その2
一心 竹田店の店内その2
一心 竹田店の店内その3
一心 竹田店の店内その3
一心 竹田店の店内その4
一心 竹田店の店内その4
ゆっこ
ゆっこ

2人席座敷4つ、4人座席4つ、2人テーブル4つ、カウンター4席といった感じでしょうかね。

ちなみに、空いてる席に勝手に座ればいいシステムになっているので、入ってから案内されるのを待っていても気がついてくれない可能性が高いです。

なので、勝手に開いているところに座ればいいですよ。

 こちらは店内にあったメニューになります。
一心 竹田店のメニュー1
一心 竹田店のメニュー1
一心 竹田店のメニュー2
一心 竹田店のメニュー2
一心 竹田店のメニュー3
一心 竹田店のメニュー3
一心 竹田店のメニュー4
一心 竹田店のメニュー4
一心 竹田店のメニュー5
一心 竹田店のメニュー5

この一心は、わたしが高校1年のときに創業されたんですね。

ゆっこ
ゆっこ

このすぐ近所に住む友人の家に遊びに来ていたときに「先週この近くにめっさ美味しいうどん屋ができてん、今から行こうよ♪」って言われて行ったのが初めてでした。

その当時は、カレーうどんやソバもなかったですね。

本当に正統派のうどん専門店って感じでした。

そばは自家製麺じゃなく、うどんは自家製麺なので、わたしは一心で食べるのはうどんだけって決めています。

竹田城跡に来られた方はぜひ、一心でうどんを食べてほしいです。

特にカレーカレーうどんは美味しいすぎるので♪

一心竹田店にはカレーうどんのメニューが5種類あります。
  • カレーうどん
  • カレーカレーうどん
  • 鍋カレーうどん
  • カレーつけ麺うどん
  • かもカレーうどん

SNSにはカレーうどんを堪能した方たちのレビューがたくさん投稿されております。

ゆっこ
ゆっこ

今回は、一番人気のカレーカレーうどん(1,100円)を注文してみました。

一心 竹田店でカレーカレーうどんを食べた感想

実際に注文したカレーカレーうどん
一心 竹田店のカレーカレーうどん
一心 竹田店のカレーカレーうどん
ゆっこ
ゆっこ

カレーカレーうどん定食をオーダーしたんですが、少ししてから奥さんが「今ご飯炊いているけど、まだ炊きあがらないんです~(泣)」って謝ってこられましたので、単品になりました。

こんなことはめったにないのだそうです。

めったにない日に来てラッキーだったと思うことにします。

これはチャンスってことで「あれ?うどんって何グラムでしたっけ?」って聞いてみました。

相手が申し訳ないという気持ちになっているときに、すかさずこちらの要求を通すっていうね。

ちょっとお待ちくださいね。

主人に聞いてきますね~ってとっても親切な対応をしてくれました♪

結果は「だいたい250グラム~270グラムになっているそうです。

ということで平均260グラムってことにしておきましょう♪

今回はご飯が炊きあがらないというハプニングのおかげで聞きやすかったです。

で、いつものように持参の定規で麺の太さチェックです。

出来立てでまだ熱いのでフーフー冷ましてから太さチェックしました。

結果は約4.1mm×5.2mmと完全に太麺です。ってメニューに太麺って書いてましたね。

でスープですが、ちょい辛いですね、甘中辛って感じです。

ネギ、玉ねぎ、肉に味がかなり染み込んでいていい感じです。

味は濃いのにスープがドロドロしてないのが不思議です。

汗がじわじわ出てくるのでスパイスが効いているのでしょうね。

麺がなんか他と味が違うなと思ったら、麺にカレーを練り込んでいるんですね。

見た目もなんか黄色いツブツブがあるなって思いました。

何から何までカレー三昧って感じです。

一心竹田店のカレーカレーうどんのカレールーとうどんの特徴
  • オリジナルのダシとカレールーのダブル構成が味わい深い
  • うどんにもカレールーを練り込むというこだわりが素敵すぎる
  • 比較的あっさりしたスープだけど味は濃厚
  • 最初は甘いのかな?と思ったら後から辛さがきて汗が出る
  • うどんの太さは約4.1mm×5.2mmの完全な太麺、重さ260グラム
一心竹田店のカレーカレーうどんの具材の特徴
  • 但馬名物の但馬牛にWカレールーが相当染み込んでいる
  • 朝来の自慢である岩津ねぎが良いアクセント
  • 地元で採れる玉ねぎを贅沢に使用
カレーカレーうどんを食べた個人的な評価
見た目のボリューム感4.0
カレールーの甘口度2.0
カレールーの濃厚さ4.5
うどんのコシの強さ4.0
具材の充実度4.0

一心 竹田店の詳細と地図

駐車場はお店の前と横にあり、合計で12~13台ぐらいは停めれそうですね。
一心 竹田店の外観その2
一心 竹田店の外観その2
名称一心 竹田店
所在地〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田1523−1
公式サイトhttps://isshin-takeda.com/
電話番号079-674-0086
定休日毎週水曜日
営業時間平日(土曜含む)11時~14時ぐらい
日曜 11時~19時
備考全席禁煙
一心 竹田店周辺の地図はこちらです。

スポンサーリンク

カレーうどんが美味しい4店を徹底調査④木香里

道の駅あさごにある「木香里」の外観その1
道の駅あさごにある「木香里」の外観その1

昔ながらの喫茶店って雰囲気です。

でわたしが入店してから、常連さんのおじさんが一人来て、また一人来て・・・って感じで集まってきました。

 木香里のメニューになります。
木香里のメニュー
木香里のメニュー
一覧表にしてみました。
麺類(定食は+200円) 洋食・定食 
きつねうどん550円カレー830円
昆布うどん550円ハンバーグカレー880円
山菜うどん550円ピラフ650円
肉うどん700円ハンバーグピラフ880円
木香里うどん750円和風きのこスパゲティ650円
カレーうどん750円ハンバーグスパゲティ880円
ラーメン550円焼きそば定食850円
味噌ラーメン600円ハンバーグ定食980円
チャンポン750円焼肉定食1,200円
担々めん
750円日替わり定食
(日曜・祝は除く)
ライスおかわり無料
750円
ゆっこ
ゆっこ

メニューは決して多くはないですが、一通りは揃えてあるって感じですね。

木香里の店内の様子
木香里の店内の様子1
木香里の店内の様子1
木香里の店内の様子2
木香里の店内の様子2
木香里の店内の様子3
木香里の店内の様子3
 看板ねこの「くびわくん」が出迎えてくれる
木香里の看板ねこ「くびわちゃん」
木香里の看板ねこ「くびわくん」
木香里の看板ねこ「くびわちゃん」その2
木香里の看板ねこ「くびわくん」その2
ゆっこ
ゆっこ

わたしは大のネコ好きで、実家でも猫を飼っているほどなので「うわーねこちゃんだ~」ってなりました。

ずっとストーブの側に座っていました。

寒いですからね。

ゆっこ
ゆっこ

ちなみに火野正平さん絶賛のおいしいカレーうどんだそうだ。

木香里でカレーうどんを食べた感想

実際に注文したカレーうどん定食(950円)です。
木香里のカレーうどん定食
木香里のカレーうどん定食

なかなかの甘くてシンプルなカレーうどんって感じですね。

ゆっこ
ゆっこ

定食に付いてくる「岩津ねぎラー油」をご飯に乗せて食べると、めっちゃおいしいです。

地元の朝来ならではの食べるラー油ですね。

カレーうどんととてもマッチしています。

ネギ、玉ねぎ、コーン、牛肉と味が染み込んでうまいっす。

自家製麺ではないけど、普通にいけると思いました。

おっと、聞き忘れるところでした。(泣)

ゆっこ
ゆっこ

奥さんに「今、大学でうどん研究会に入っているんですね。うどんのことを詳しく調べていまして、うどんの量ってどれぐらいか教えていただけないですか?」

って聞いてみました。

もう4回目なので、ごく自然な流れで聞くことができました。

調理場の方に行ったので、ずっと見ていたらなんか袋みたいなのを持って確認していました。

200グラムって書いてたから200グラムですね~って、やっぱり市販のうどん麺だったのかあ~って自家製麺じゃない時点で予想はついていましたけどね。

見た目からして、なんか少ないなって思っていたわたしの直感は正しかったってことです。

でも市販のうどん麺でも、それなりの美味しいカレーうどんになるってことはカレールーにこだわりがあるのかな?と思って聞いてみました。

ゆっこ
ゆっこ

このカレールーってすんごく濃厚で美味しいんですけど、なにか秘密みたいなものがあるのですか?

そうですね、ルーにはこだわりがあって、うちの主人が色々ためしてスパイスとかたくさん入っているのよ~。

わたしにも教えてくれないのよ~って、さすがに詳しいレシピまでは教えてもらえませんでした。(泣)

まあカレールーは独自で研究して作っているってことなんですね。

木香里のカレーうどんのカレールーとうどんの特徴
  • なんだか懐かしい家庭のカレールーって感じ
  • 自家製麺でないけれど、良い意味で期待を裏切られて絶品
  • うどんのコシは適度にあって調度いい
  • うどんの太さは約3.2mm×4.1mm、重さ200グラム
木香里のカレーうどんの具材の特徴
  • 牛肉の味の染み込み具合が調度いい
  • 珍しくコーンが入っていてなんかうれしかった
  • 玉ねぎはほとんどとろけていて、それが見事なとろみになっている
木香里のカレーうどんを食べてみた個人的な評価
見た目のボリューム感2.5
カレールーの甘口度3.5
カレールーの濃厚さ3.5
うどんのコシの強さ3.0
具の充実度4.0
SNSには木香里のカレーうどんを食べた感想がたくさん投稿されていました。

木香里の詳細と地図

木香里の前にも5台ほど停めれますけど、道の駅なのでどこに停めてもいいってぐらい広いです。
道の駅あさごの駐車場
道の駅あさごの駐車場
名称木香里
所在地〒679-3423 兵庫県朝来市多々良木213−1
公式サイトなし 参考サイト(食べログ)
電話番号079-678-1104
定休日年中無休
営業時間7時30分~17時
備考禁煙ではないので、匂いが気になる人は要注意です。
木香里周辺の地図はこちらです。

スポンサーリンク

竹田城跡周辺のカレーうどん色々ランキング

ゆっこ
ゆっこ

さあ、①御食事処ゆめじ②そば処 伏見さらしな③一心 竹田店④木香里と実際にカレーうどんを食べて徹底調査して、総合的な感想をランキングにしてまとめてみました。

子供でもOKなマイルド和風系カレーうどんランキング

1位:そば処 伏見さらしな(和風カレーうどん)
2位:御食事処ゆめじ(カレーうどん)
3位:木香里(カレーうどん)
4位:一心 竹田店(カレーカレーうどん)

完全なる甘口のカレーうどんでした。
「そば処 伏見さらしな」の和風カレーうどんと白ごはん
「そば処 伏見さらしな」の和風カレーうどんと白ごはん

今回のメインテーマである「子供でもOKなマイルド和風系が食べられるのはどこ?」ってことで、ぶっちぎり1位は「そば処伏見さらしな」です。

カレーの王子様までとはいきませんが、一口食べた瞬間甘って感じるぐらいの甘口でしたので当然ですね。

しかも完全な和風仕立てっていうかカレーうどん自体が和風なので当然と言えば当然和風ですわ♪

2位のお食事処ゆめじのカレーうどんも中辛の中でもかなり甘口よりなので、子供でも十分食べられます。

ずばりと美味しかったカレーうどんランキング

1位:一心 竹田店(カレーカレーうどん)
2位:御食事処ゆめじ(カレーうどん)
3位:そば処 伏見さらしな(和風カレーうどん)
4位:木香里(カレーうどん)

カレーうどんと言えば一心ってぐらい地元では有名です。
一心 竹田店のカレーカレーうどん
一心 竹田店のカレーカレーうどん
ゆっこ
ゆっこ

 

今回の4店舗以外にも、今までの人生で大阪、京都、奈良などで食べてきたカレーうどんの中でも断トツの1位になります。

それぐらいぶっちぎりの美味しさです。

わたし自身が辛いのが好きってのもありますが、ビックリするほど辛いわけではないので普通に辛いのが好きな方には絶対にくせになること間違いなしでしょう。

やっぱりコスパ最高のカレーうどんランキング

1位:木香里(カレーうどん)750円(単品)
2位:御食事処ゆめじ(カレーうどん)870円(単品)
3位:そば処 伏見さらしな(和風カレーうどん)870円(単品)
4位:一心 竹田店(カレーカレーうどん)1,100円(単品)

木香里のカレーうどんは安すぎます。
木香里のカレーうどん定食
木香里のカレーうどん定食

この写真はカレーうどん定食(950円)ですが、カレーうどん単品だと750円なんです。

ゆっこ
ゆっこ

4店の中でぶっちぎりの最安値ですね。

自家製麺ではないから、この値段なんだとしても味は十分に満足できるものです。

なので堂々のコスパ1位なのであります。

女子にオススメのカレーうどんランキング

1位:そば処 伏見さらしな(和風カレーうどん)
2位:御食事処ゆめじ(カレーうどん)
3位:一心 竹田店(カレーカレーうどん)
4位:木香里(カレーうどん)

女子にオススメなのは、そば処 伏見さらしなの和風カレーうどんですね。
「そば処 伏見さらしな」の和風カレーうどんと白ごはん
「そば処 伏見さらしな」の和風カレーうどんと白ごはん
ゆっこ
ゆっこ

なんてたって少しも辛くなくて甘口だからです。

だいたい女子って辛いのがダメな方が多いですからね。

それと店内の作り的に、他のお客さんがほぼ見えないので女性一人だったとしても気兼ねなくカレーうどんをすすることができます。笑

スポンサーリンク

編集後記

ゆっこ
ゆっこ

わたし的に一番おすすめしたいのは「③一心 竹田店」です。

おすすめポイントとして、自家製麺で独自の製法を編み出している点。

カレーカレーうどんはダブルのダシをブレンドしていて、さらに麺にまでカレーを練り込んでいるというこだわり。

食べながら竹田城跡を見上げることができるという好立地。

そんなところですかね。

他の①御食事処ゆめじ②そば処 伏見さらしな④木香里も充分おいしいので、全部一度は食べてみてほしいのが本音です。

タイトルとURLをコピーしました